循環型経済を創るためのプロジェクトを立案し、産学連携による「生分解性プラスチック」の分解速度と微生物の研究開発を調整している。
Analog Transformation PROJECT
祖父の作品をデジタルトランスフォーメーションをした。母から依頼され、母が出版した「父と娘のシベリア鎮魂歌」という作品をOCRを使わずにテキストをうち、「note.」に発表した。祖父の部分だけを発表することにした。noteのあとで、e-book化をして、kindleにて販売を開始した。一応、値段をつけているが、祖父の物語は、無料で読むことができる。note.の寄付(応援)機能の使い方がわからず、読み終えた後に100円を支払うことができるようにしている。
note. 父と娘のシベリア鎮魂歌
kindle
kindle版は550円(税込)を販売をはじめたが、3月18日に一部修正をしたため、価格を770円(税込)に変更した。今後、挿絵を増やしたり、挿絵のカラー化をいれていき、修正をくわえていく過程で値段を変動させていく。なお、この事業の収益(売上から経費を除いた事業の年度決算時の利益)については、社会貢献や平和活動への寄付をさせていただくことを表明する。寄付へ繋げる価格は、1650円(税込)が適正になるので、ここまで品質をあげていくことを目標としている。
さて、今回は、アナログ本⇒デジタルトランスフォーメーション⇒e-bookという流れで作業をした。この逆ももちろん可能だし、実際に、そういうサービスを行っている会社もある。1冊から出版できる出版社もある。ISDNコードを取得するだけで、費用がかかるため、なるほど、という枠買いもふくめたビジネスである。
今回、私が委託を受けながら、新たな需要を感じた流れは、
個人SNS⇒データの掃き出し⇒note.ブログ等にリライト(抜粋/校正)展開
⇒e-book展開⇒(売れ行きや反応を見て)
⇒AX(アナログトランスフォーメーション)⇒アナログ書籍化
⇒イベントプロモーション⇒旧メディアの展開⇒アナログ市場での展開
この流れを大手メディアがしかけることなく、流れをつくれる人材がでてくるのではないか、と期待する。私は企業側として、プロモーションをしかけてきた立場であるので、フォーマットはわかるが、今は専門外のことは書きたくないので、割愛する。
とにかく、「コンテンツ」をカタチにするために、アナログでは、コストを回収する多大な労力と費用がいる。つまり、『小さな勝負』ができなかった。しかしデジタルでは、最小の労力で大きなコストをかけず『小さな勝負』がいくつもできるのである。
サイクルをまわし、改善していくことで、いくつかの勝ちを拾い、育てていく方法があるのではないか、と感じている。これはまだ仮説である。
さて、この「何かを残したい」という気持ちについて考えたい。
クラウド上のデータの所有権は、実は著作者にはない。デジタルデータに所有という概念が存在するのか、否かは別途検証するが、現在はプラットフォームやクラウドの管理者の一存で利用データは消されてしまう。
どうしても残したいものは、データーを吐き出して、所有デバイスや出力してアナログにしておくこともひとつの手段である。AX(アナログトランスフォーメーション)は、人間が社会を形成し、個体という独自性に縛られている限り、非共有型の優れたコンテンツとして、生き残っていくと思う。
さて、話がそれた。e-bookに変換する方法は、ネットを検索するとでてくる。それらを参照に作業をしたが、個人的にはたいへん面倒であった。今後は便利なアプリがでてきて、もっと簡易になると思う。
そして、この事により何ができるか、というと、たとえば、1日1ツイートすることは、ふつうの人にも可能である。そのツイートを365日分をまとめて、個人出版をすることができる。その作品は、完全にオリジナルで、その人間の一年間の記録になる。もちろん、書くことがない日もあるかもしれない。逆に書くことがありすぎる日もあるかもしれない。1日1ツイートして、1年分の記録を自分で見返してみる。
このことに必要な要素は、
(1)SNSからテキストや写真を吐き出すこと
(2)データを吸い上げる
(3)e-book変換
(4)宣伝および販売チャンネル
この4点である。この動機(モチベーション)は、「何かを残したい」という気持ちである。なぜ、その気持ちが生まれてくるのか? クラウド化は、所有権の放棄である。人間で例えるならば、魂をクラウド上にあげてしまうと、その所有権を放棄したことになるのである。もちろん、契約しているクラウドや自分が所有するデバイスの移動はよいが、他人のデバイスにいれたり、無秩序なクラウドにデータをあげてしまことは、権利放棄となるのである。デジタルデータのクラウド化は、(余談だが、脳の機能は肉体に依存する。脳に記憶された内容は物理的に欠損しない限り、消えない。)支配権をコンテンツではなく、プラットフォーム側に与えている。つまり簡単に存在を消すことができる。もちろん、理由なく削除していくことは法的に許されないが、契約や法律で認められた範囲であるとプラットフォーム側の判断で削除できる。(大切な存在をプラットフォーム側に預ける場合は、マスターを自身で管理し、コピーをとっておく。これは基本である。)
Figure Skate Lesson-Aim Elementary Level-
昨年から、フィギュアスケートのレッスンを受講している。その中で思いついた企画がこの企画である。一緒にスクールでレッスンを受けているメンバーや練習している子どもたちから何か感じたのかもしれない。
プロジェクトタイトルを「Figure Skate Lesson-Aim Elementary Level-」とする。
概要を下記に記載する。
【企画意図】
子どもから大人までフィギュアスケートは観るスポーツとして人気となっている。そして、Doスポーツとしても、今、人気となりつつある。
そして、貸切リンクが借りられる層は問題にないのだが、
今、レジャーと競技が混在してしまっている時間帯がある。
利用者は、競技向けの練習をしたいが、個人で貸切はハードルが高い。その場合は、レジャーの人の中に混じり、競技の練習をする。強い信念でこれを超えることはできるが、本来活躍できる才能が他の業界に流れてしまう。
そこで、すべての子供たち、そして大人を含めたフィギュアスケートを愛するすべての人々に、フィギュアスケートの練習をする時間を確保したい。そう思ったことがこの企画のきっかけである。
【現状と課題】
現在は、リンクによっては、競技用に会員向け貸切時間を設けているところがある。このように時間で区分けしている場合は、利用者にとってはよいのだが、会場側には、収益があがらないため、赤字覚悟で行うしかない。持続可能な対応とは言えず、長続きしない。そこで、施設は黒字を出すために、時間ではなく、利用場所の区分けしているところが多い。リンクセンターを会員向けにしている。それが現状である。しかしこれもクラブ員優先で、競技の初級をめざす練習者はなかなか入れないのである。そのため、レジャー組にまじって練習をしている。まずは短い時間でよいので、同じ空間にいるメンバーを高い技術と気持ちがあるメンバーにするとよいのだ。
【フィギュアスケート業界への貢献】
これはクラブチームが独占している部分に抵触するかもしれない。しかし競技の裾野を広げることは多くのフィギュアスケートの競技を愛する人々にすばらしい時間と空間を提供することになると確信している。
そして、高いレベルを持つ競技をする人が増えることで、競技者用のリンク時間を設定しても収益があがる構造になるのではないか、と考える。さらに、親から子へ、先輩から子へ、つなげていき、発展させたい。
フィギュアスケート市場そのものの拡大により、ショーマーケットやスクール事業も発展していくと考える。
【ターゲット層】
ターゲットは、「無級から初級」という今、スクールや個人レッスンで行っている層を狙っている。
個人レッスンのインストラクターの先生が気を使い、レッスン生を教えている。そのため、先生は、スケート技術よりも、レジャー利用者にぶつからないように気を使わないといけない。今回の「フィギュアスケートレッスンプロジェクト(FSL-Project)」では、インストラクターの先生から利用料をとらない方式をとる。(協会登録の方のみ)かつ、リンクの共同利用をすることにより、平均的に1時間1,000円程度の利用料にする。
※利用時間は1~1.5h(練習メンバーは、途中の入れ替えがないほうが望ましいの)
※具体的な運用は、上昇志向の高いほうに目的を合わせる。(虎の穴的な発想)
【初級の壁を破るためのレッスンルール】
- レッスンの目的は自己の鍛錬とスケート技術を磨く
- 毎週通いやすい時間設定(週7~週3設定)
- システムは会員向けリンク貸(会員規約あり)
- クラブや流派の違いは問わない(いい意味でフリー)
- 働く大人向けに早朝と夜間も解放する。
【活動イメージ】
東京都内の場合
月曜日 東伏見 昼と夜
火曜日 神 宮 朝と昼
水曜日 東神奈川 昼と夜
木曜日 新横浜 朝と夜
金曜日 相模原 昼と夜
土曜日 南船橋 朝と夜
日曜日 上 尾 昼と夜
※最終的には、都内2~3のリンクで、枠を確保して、会員は自由に練習できるようなスタイル。
【展開のための運営ポイント】
各リンクのスクール事業やクラブとは必ず協力体制を築く。
レジャースポーツである「スケート」と
競技スポーツである「フィギュアスケート」。
スケート連盟が双方の発展を促すうえで、
特定の施設だけの視点ではなしえない事業を試みてみたいと考える。
【補足】
かつて、堤氏がスケートをはじめとした冬のスポーツを発展させるために、競技に力を入れ、メディアを活用し、レジャーを発展させた。つまり、レジャーで愉しむ人々のエネルギー(お金)が競技へ還元されている。このことに異論はない。サッカーに例えるなら、ただボールを蹴っている人は、レジャーで、ゴールを狙ってボールをコントロールしている人は競技である。目的性の違いなのである。どちらがいい悪いではなく、双方にとってよい形に、環境を整備したら、よいのではないか、という実践的な提案である。
【収益構造】
- 定額またはドロップインの練習時間の利用料
- 技術向上のための媒体を創り、情報を提供する。
- スポンサー収入(WEBや技術を特集する雑誌をつくる)
- 会員向けグッズ販売(会員のニーズを吸収、専門性の高い商品を企画開発)
- 会員向けイベントやスクール(各施設の事業をサポート/会員への告知)
- 卒業生たちでアイスショー実施(ダンスコンクールのイメージ)
- シニア層の大会(パティネレジャー様と三井住友不動産様が実施展開済)
*独自性は高い技術(会場は毎回変える。基本は関係者向けのショーケース)
【独自性】
TOPアスリートと交流をしていくことで、常に高いレベルを意識していく。
こどもは勿論、大人から始めても、5級はとれることを証明したい。5級がとれたら、7級をめざす。
【スケート連盟】
この事業をスケート連盟様の公認事業として進めていきたい。
そのために必要なことを構築しながら、進めていきたい。また少子超高齢社会の日本にとって、アダルトやシニアのマーケットは確実に存在する。レジャー志向でなく、競技志向の新横浜の「フレンズ」などの取り組みを参考に、業界全体を広げていけたら、よいのではないか、と考えている。
【最終目的】
このプロジェクトでは、まじめに練習したら、誰でも初級の技術は学べるようにしたい。普及することは大衆化につながる。しかしその大衆化を恐れてはならない。
間違ったスキルを間違った環境で身につけるより、覚えてほしいスキルを正しい環境で覚えていく。学校の授業にスケートがある地域もあるが、ほとんどない。ダンスや水泳は学校で習う。そういう意味では、心配しなくとも、そこまでの大衆化はしない。そのため、流派を問わずインストラクターの先生へは無料でリンクを開放することにより、レッスン生のいい意味での争奪もおこるだろうが、いい意味で競い合い、業界が発展していくことに貢献する。
事業者概要
《事業者概要》
【屋 号】芝浜(シバハマ)
【代 表】田中健友
【所 在 地】東京都世田谷区野沢3-7-11 オークス柿の木坂302
【開 業】2020 年2 月2 日
【公式サイト】https://shibahama.work
【事業内容】
・エンターテインメントコンテンツの企画開発及び製作運営事業
・バイオマス(植物由来)または環境にやさしいプロダクトの製造販売事業・エッジカバー等のアップサイクル事業
(古着や古布を回収、断裁し、
新たにおしゃれなプロダクトを創り、製造販売する事業)
・プライベートサポート事業
・EC サイトを中心とした小売事業
・広告プロモーションの企画立案・実施運営提案事業
・イベント制作・運営・管理事業
【主要製品】電子書籍
衛生マスク専用ケース 他
【ブランド】Shibahama
※業務実績はこちら
【取引先企業】
アマゾン・ジャパン合同会社
グーグル合同会社
JustCo DK Japan株式会社
株式会社ライフ&ワークデザイン株式会社
株式会社ソウルドアウト
株式会社三洋
株式会社谷口松雄堂
株式会社アルゴ
株式会社キュー
長井紙業株式会社
株式会社 on the shore
他 (順不同)
【主要取引銀行】
三菱東京UFJ銀行三井住友銀行
みずほ銀行
ゆうちょ銀行
【加盟組織】
三鷹「定食屋あさひ」伊予和紙マスクケース(抗菌)を試験導入
三鷹にある「定食屋あさひ」。高校時代の友人がご夫婦で営んでいる。5~10年程前に2回程、顔を出して、それ以来、行っていなかった。たまにFacebookやTwitterで情報は見ておりました。訪問は、ほんとうに数年ぶりです。
【お店の公式ホームページ】 定食 あさひ | Facebook
【お店の紹介記事】http://mitaka-chiro.com/teisyoku-asahi/
この記事を書くにあたり、お店の紹介記事のためにWEBを検索していたら、
「あら、相当、有名じゃないの⁉」とあらためて、びっくり。
【ご訪問】
2月9日(水)に伺った。
数日前に伺う約束をして、お昼過ぎに三鷹駅に到着。駅から歩くこと10分。数年ぶりで不安もあったが、お店の前を通ったときにすぐにわかった。
友人と顔を合わせて、すぐに昔の感じに戻る。
私は「からあげ定食」をお願いして、
懐かしい話をいくつかしながら、楽しい時間を過ごした。
久しぶりに、愉しかったので、うっかり、本題である「衛生マスク専用ケース」の話を忘れてしまいそうであった。もちろん、コロナ対策はばっちりの安心・安全のお店。
定食のお味は、もちろん、おいしい。
ご近所さんや駅前からも遠征に来ていそうな感じである。
(人あたりの良いご夫婦にはファンがたくさんついているのだろう)
※ちなみに奥様のほうが高校時代の友人で「おもしろむ人人」のメンバーである。
私は「かくかくしかじか」と説明して、ご厚意あり、お店には2022年2月15日頃から、Shibahamaブランドの「伊予和紙マスクケース(抗菌)」をお店においていただけることになった。お忙しいお店なので、お邪魔にならないようにひっそりと置いていただきます。
それでは、「定食屋あさひ」のファンのみなさま、ぜひ、お店を訪れたときは、「伊予和紙マスクケース(抗菌)」を手に取って頂き、お食事のときの「不織布マスク」の仮置きスペースとして、マスクケースをご活用ください。
※今回は試験導入のため、数に限りがございますので、おひとり様1枚となります。
「定食屋あさひ」
三鷹駅から徒歩12分/ジブリ美術館から徒歩7分/京王・小田急バス仲町通り停留所から徒歩2分
【お店の詳細やアクセスは下記よりご確認ください】
<追伸>
懐かしい話ばかりで、ついつい写真を撮影し忘れました。伊予和紙マスクケースの設置写真やら、後日掲載したいと思います。
そして、この企画が、衛生マスク専用ケースの売り出しをダシに私の懐かしい友人たちに会う企画へと、なんだか少しずつ変貌している気がしている(笑)。
前回の「虎ノ門」に続き、「三鷹」に設置していただけた。ありがたい。先日、ようやくAmazonでの販売許可がでました。
皆様に感謝します。
Work2022.01
【Shibahama】のブランドを立ち上げ、「伊予和紙マスクケース(抗菌)」の製造販売を手掛け、飲食店へテスト導入を働きかけている。今は、楽しい会食のための小さなお手伝いができればと思っています。
伊予和紙マスクケースの販売サイト