Shibahama

ーあなたと笑顔で出会えるようにー

【エンタメ・ギフト】Entertainment Gift Project

 

ほんの一瞬、笑顔にしたい

 2023年2月後半から、『エンタメ・ギフト』と名付けたプロジェクトを開始した。Covid-19の影響で、エンターテインメント業界は2020年の後半から壊滅的な打撃を受けた。そして、2023年5月から本格的に復活していく。

 私はこの3年近く、介護・福祉の業界を学ばせていただいた。今も関わりがあるし、これからも関わっていくと今は思う。恵まれた方々は、ご自身やご家族のチカラでエンタメやアートを楽しまれている。しかし経済的な理由で、1万円のチケットを子供に買うよりも、1週間の御飯を充実させたい、という親もいるだろう。もしかしたら、もっと私たちが必要とされる居場所があるかもしれない。そう思って行動を始めた。

 *本文中の個人・団体への敬称を省略している場合があります。ご了承ください。

【エンタメ・ギフト】とは?

『エンタメ・ギフト』とは福祉や介護に関わる団体を通じて、支援の必要な方へ、エンタメの体験機会を贈る活動および対象商品のことです。

 エンタメ業界と福祉や介護業界をつなぎたい。その想いがまず先にあり、その後、どのように結び付けて、経済的に循環をできるようにするか、と思案している。

 企業や個人から支援を受けられることで、循環ができてくる。今は支援してくれる団体や個人、そして継続的に活動できるために必要な要素を創っている。

試行錯誤がつづく

 まず、私は世田谷区社会福祉協議会へ連絡し、そこで、「5月以降に本格的に活動再開していくにあたり、必要としている方々へエンタメを届けたい」相談した。すると打ち合わせをしてくれた担当者のおふたりから東京善意銀行を紹介していただいた。まず都内で活動するのであれば、この『東京善意銀行』に相談していくことがよいとアドバイスを受けた。私はお礼を伝え、すぐに『東京善意銀行』の窓口に連絡を行い、アポイントをとった。

 数日後に神保町の付近にある『東京善意銀行』のご担当者とお会いして、『エンタメ・ギフト』の相談をした。『東京善意銀行』には、すでに「招待寄付」という《しくみ》があり、その《しくみ》を活用して『エンタメ・ギフト』を実施していくとスムーズに展開できるのではないか、と提案される。

 そして、まず最初の一歩として、フジテレビ『ダイハツアレグリアー新たなる光ー』の公演チケットで、『エンタメ・ギフト』の第一弾をこの『招待寄付』を活用して《Shibahama》の活動として、やっていくことにした。

 活動詳細はこれからクローズの場で告知を行い、適時公開と報告をworkやnote.やblogなどで行っていく。

4月9日(日)お台場ビッグトップ(3/26up!)

 2023年4月9日(日)お台場ビッグトップ。支援していただける個人の方からの資金でなんとか『アレグリア』に子ども6名、大人4名をご招待できた。シニアの方々からお気持ちをいただき、Shibahamaの活動への支援にも繋がっています。

 これはとてもありがたいです。

応募が多数集まり、募集人員を超えた。これは嬉しい事であるが、観たいのに観れない子がいることはチカラ不足を感じる。ただ、これはこれで良いのだ、と考えています。劇場のキャパには定員があり、人気の演目は有料でも先着や抽選で決まる。

 今回、この募集がなければ、エンタメのことや『アレグリア』を頭の中に入れていなかった子が『アレグリア』に行きたいと応募をしてくれた。今は全員を招待できない。ごめん。チカラないな、と言われたら、その通り。それでも、いつか、そう遠くない時期に今回、応募してくれた子たちのその願いは叶えてあげるのが、筋だ、と思う。それを叶えても文句は言われないだろう。

 これからも誠実に子どもたちとエンタメをつなげていき、その子たちと、将来、またエンタメの現場で会えたらいいな、と夢を見ています。

刃衣-HAGROMOー(BLADE COVER PROJECT改め)【2023.03.13追記】

ブレードカバー

 新しくスポーツやダンス、フィギュアスケートをはじめると、ジャージなどの練習着やインナーを整える。フィギュアスケートの靴を陸で保管するときにブレードを保護するカバーがある。通称、エッジカバーやブレードカバー と呼ばれる。エッジケースというとプラスチック製のもので、こちらは、床面とエッジの双方が傷つかないようにするものだ。通常、スケーターは、保管や運搬のときは、ブレードカバー と言われるソフトカバーでブレードを包む。フィギュアスケートは女性の競技人口が多いため、「ブレードカバー」の種類も女性向けは多様であるが、男性用の商品はとても少ない。

 ジュニア選手の間では親が子どものためにホームメイドで創ることが多いとアイススペースの担当者に話を伺った。さっそく私もユザワヤでミシンを借り、ブレードカバーを自分用に創った。

 和製のブレードカバーをイメージしたので、着物の生地を使い、ジャストサイズにした。フォルムが思いのほか、いい感じにできたので、販売用に創ってみようと思い、縫製業界の門を叩き、資金の算段をとった。支援を得るために、MAKUAKEやキャンプファイヤーなどのクラファンを使うアイディアもあったが、そのためにはまずは試作品を創る必要があった。

 そこで、まず資金を集める。また試作品を創り、次にテスト販売を行う。この流れがよい、とどすこいJAPAN渡邊さんの助言をいただいた。しかし資金集めは思うように行かず、プロジェクトを一次中断することにした。

 2023年3月、プロジェクトを再開する。今後、商品を製造したのちに、アイススペースの櫻井さんに試作品を持って、ご挨拶とご協力のお願いに伺いたい。

資金あつめの課題

 プロジェクトの課題は、多様なブレードとサイズに対応していくことである。このニッチな《ブレードカバー市場》では、小さな企業が工夫していくことで、おもしろい商品ができるのではないか、と思う。マーケットが小さいために大手は参入しにくいし、マーケットも小さいため、メイン事業にはなりにくいが、スポーツやダンスなどの世界では、稽古着やバックヤードを華やかに彩るファッションやグッズには人気がある。 

 そこで、他社とも協力しながら、お互いにやっていけるならば、企業側も固定のファンや新しいファンを得られるため、本業へのシナジー効果はでてくると思う。

 または、ブランディング戦略として活用する場合は、その企業が支援している選手のためにオリジナルの『ブレードカバー』を創り、その同じ型(パターン)を一般向けに創り、個数を限定し、販売していくと喜ばれるかもしれない。

 私の場合は、有名選手ではなく、和裁業界とスポーツ業界という異業種を結び付けていくことで、価値を創っている。これは実際に双方の業界の関係者と話をしていくと、中小企業がそれぞれの業界の技術を活かし、他業界のニーズに《新たなプロダクト》を創り、販売する展開はおもしろい。

刃衣-HAGROMOー

令和5(2023)年 2月 8日に「刃衣ーHAGROMOー」が商標に登録された。これに伴い、商標を表示できるようになる。デザインも型のイメージもできるため、縫製業界と連携し、商品化へつなげていきたい。

 

ふるさと祭り東京2023 公式グッズ『御朱印帳』

「ふるさと祭り東京2023」の公式グッズとして、四国の奉書紙で『御朱印帳』を創りました。こちらは谷口松雄堂さんに創っていただきました。谷口松雄堂さんは、もともと和紙、色紙を生業としていましたが、現在は和雑貨を広く手掛けております。

 この『御朱印帳』はコロナ禍の前に商品化して、人気の企画でした。始まりの年は、まず最初に文京区の会場のあるエリアの氏神様である湯島天神さまにご挨拶とご相談に伺いました。そこで神主様にご相談させていただき、祈願や祈祷はできないが、御朱印帳をお持ちいただいたら、きちんと朱印を書きます。そのようなお約束をさせていただき、会場内で湯島天神様のご案内をさせていただきました。感謝です。

 3年ぶりとなり、担当者も代わり、あらためてご挨拶に伺うべきところ、今回大失態をしてしまいました。申し訳ありません。ご挨拶をかねまして、この朱印を持って、近日、伺いたいと思います。そして、次回は最初にご挨拶をさせていただき、またお守りいただきたいと思います。苦しい苦しいコロナも明けて参りました。

 また皆で、この日本の礎を築いていきたいと存じます。

  商品名称:ふるさと祭り東京2023 公式グッズ「御朱印帳」

  販売価格:1,500円(税込)

 備   考:会場限定販売(*こちらの商品の販売期間は終了しています)

 

 

ふるさと祭り東京2023 公式グッズ『くみひも』

2023年1月13日(金)~22日(日)まで東京ドームで開催された『ふるさと祭り東京2023』の会場限定の公式グッズを担当させていただきました。

 

 浅草の桐生堂さんには日本の伝統工芸品『くみひも』を創っていただきました。

メインカラーとデザイン・商品プロデュースを『Shibahama』が担当。

 

 商品名称:ふるさと祭り東京2023 公式グッズ『くみひも』

 販売価格:1,500円(税込)

 備  考:会場限定販売(*販売期間は終了しています)

 

 小さなロゴ入りチャームをつけて、キーカラーで組んでいるオリジナル仕様。

 基本hブレスレットとして、華やかに使っていただきますが、ネックレスとしても活用できます。他のイベントや企画とのコラボもできます。

 ちなみに某有名アニメとのコラボが私どもより先に桐生堂さんとあり、その上で、私どもは、イベント用に創らせていただきました。実際、邪魔にならないし、つけて楽しめるので、レギュラーイベントとは相性のよい商品です。

 

 

 

Work.2023.01

ふるさと祭り東京2023@東京ドーム

【会期】2023年1月13日(金)~22日(日)

【主催】ふるさと祭り東京実行委員会(東京ドーム/フジテレビジョン/文化放送)

今回は会場限定の公式グッズを担当させていただきました。「手ぬぐい」「御朱印帳」「くみひも」を販売し、大変ご好評いただきました。ご来場のみなさまに感謝です。

準備から含めて、1年以上かけてきました。たくさんの方に興味をもっていただき、反省も多々あり、次回への学びを得ております。実はボツのデザインにも良いものがあり、「Shibahama」の商品として『手ぬぐいハンカチ』を販売していく予定です。

 《手ぬぐい》もよいのですが、ハンカチのサイズでしたら、気軽に使えるので、便利でした。一般販売価格は、1,000円(消費税/送料込)を目指します。

 今回の仕事では、大慌てで、LINEやTwitter、Facebook、Instagramの公式アカウントをつくりました。このまま「Shibahama」アカウントを継続していくために、商品の充実と継続的な活動をしていきたいと思います。昭和・平成世代の方だとピンとくると思うのですが、「ほぼ日」のイメージが近いのかもしれません。企画・文筆が生業でありながら、さまざまな活動をしていく。商品も作り、販売もしていく。イベントも行うし、そういう活動をしているイメージです。今後もチームで仕事をしていけたら、と思いますので、どうぞご興味のある方は、引き続き、よろしくお願いします。

furusatomaturitokyo2023_tenugui

ふるさと祭り東京2023 公式グッズ《手ぬぐい》

furusatomatsuritokyo_gosyuintyou

ふるさと祭り東京2023 公式グッズ『御朱印帳』

furusatomatsuritokyo2023_kumihimo

ふるさと祭り東京 公式グッズ『くみひも』

事業者概要

《事業者概要》


【屋 号】芝浜(シバハマ)【代 表】田中健友

【所 在 地】東京都世田谷区野沢3-7-11 オークス柿の木坂302

【開 業】2020 年2 月2 日【公式サイト】https://shibahama.work

【商 標】Shibahama 

【オンラインストア】https://www.shibahama-tokyo.com

【BASEショップ】https://shibahama.base.ec

【事業内容】
・エンターテインメントコンテンツの企画開発及び製作運営
・エンタメ・ライブ及びイベント等の公式グッズ企画製作・販売
・バイオマス(植物由来)または環境にやさしいプロダクトの製造販売
・プライベートサポート
・EC サイトを中心とした小売
・広告プロモーションの企画制作及び実施運営
・イベントの企画制作・運営及び管理

【主要製品】電子書籍/手ぬぐい/御朱印帳くみひも衛生マスク専用ケース

【ブランド】Shibahama/刃衣-HAGOROMO- 

【電子書籍】『37坑道-シベリヤ物語ー坑道に咲いた赤い花』  
      『37坑道 シベリヤ物語2: シベリアの空に響いた500人の歌声』      

 ※業務実績はこちら

 

【取引先企業】

株式会社東京ドーム

株式会社キュー

株式会社アルゴ 

株式会社 on the shore

株式会社ソウルドアウト

株式会社ジョイン

株式会社染の安坊

株式会社谷口松雄堂

株式会社桐生堂

株式会社ダスキン玉川

合同会社どすこいJAPAN

 

【取引先銀行】

三菱UFJ銀行

三井住友銀行

みずほ銀行

ゆうちょ銀行

 

【加盟組織】

東京商工会議所

日本エシカル推進協議会

 

Career 【経歴】

事業者概要はこちら

 

2023年(令和5年)

03月 『エンタメ・ギフト』活動開始

   『地域経済におけるEC活用プロジェクト』草案

   『BLADECOVER』改め『刃衣-HAGROMO-』プロジェクト再開

02月 『エンタメ・ギフト』実施計画

01月 「ふるさと祭り東京2023」公式グッズ販売及びプロモーション

 

2022年(令和4年)

12月 「ふるさと祭り東京2023」記者発表制作協力(委託)

   「JSIPフォローアップセミナー2022」カンボジア版 配信協力費(委託)

11月 「さいたまクリテリウム2022」体験走行運営協力(委託)

   消費者に届く農畜産物の情報発信のあり方について」(委託)

   「ふるさと祭り東京2023」公式グッズ 企画製作&記者発表《台本執筆》

10月 「東京-ロンドン グリーンファイナンス・セミナー2022」(委託)

   「『恋と友情のあいだで』ロケ現場協力」(アルバイト)

   「さいたまクリテリウム2022」体験走行制作協力《運営マニュアル制作》

9月 「ふるさと祭り東京2023」公式グッズ企画提案

   BLADE COVER」事業計画立案(自主事業)

   「マンション清掃」(アルバイト)

8月 「BLADE COVER」試作製作(自主事業)

7月 小説「100分のイチ(仮題)」執筆開始(発表予定2022年12月)

   プライベート書籍販売事業を始動させる。

6月「BLADE COVER」Project Start

5月「37坑道-シベリア物語2」(著 滝沢宗三郎)Kindle出版。

4月「37坑道-シベリア物語2」(著 滝沢宗三郎)note.に公開。

3月「アナログトランスフォーメーション」プロジェクト始動。

  「父と娘のシベリア鎮魂歌」(著 滝沢宗三郎)note.に公開。

  「37坑道-シベリヤ物語-坑道に咲いた赤い花」(著 滝沢宗三郎)kindle出版

2月「BioMaskCase」Project Start

       「伊予和紙マスクケース(抗菌)」Amazon.co.jpにて販売開始

1月「Shibahama」ブランドを立ち上げる。

  【Shibahama オリジナル商品の販売サイト】

   Shibahama (base.ec)

 

【プロダクト事業部】

【1】「伊予和紙マスクケース(抗菌)」を1月5日に発売。

 ※2022年下半期は、生分解性プラスチック製品の製造開発を行い、

  バイオマス製品とコンポスト事業の研究開発の知見を公開していく。

 

【コンテンツ事業部】

【1】「Figureskate&Dance Entertainment Show」Projectを始動する。

【2】「日常の中のエンターテインメント」を企画制作及び実施展開。

 ※「Green Tokyo Project」と連動する「Art&Entertainment Project」を計画する。

 ※コンテンポラリーダンス、解剖学を学び始める。

 

【イベント事業部】

【1】「さいたまクリテリウム」「ふるさと祭り東京」の2案件に復帰する。

 

【配信事業部】

【1】協力会社と連携しながら、配信事業を始める。

 

2021年(令和3年)

「プリンスアイスワールド in YOKOHAMA」(新横浜SC)制作(*)【プリンスホテル/他】

*Shibahamaブランドを立ち上げるべく、日々邁進。

*ピラティス、ヨガ、JAZZダンス、フィギュアスケートを習い始める。

 

2020年(令和2年)

「オリンピック スポーツクライミングテストイベント」(台場)運営協力(キュー)

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作(*)【プリンスホテル/他】

(*)新型コロナ感染症の影響のため延期。

 

【コンテンツ事業部】

【1】映像作品 「ぼくらはみんな生きている」(東京都)制作【芝浜】

 *東京都の「アートにエールを!」に「ゆかいな仲間たち」とともに参加する。

   アートにエールを!東京プロジェクト(個人型) (cheerforart.jp)(2023年3月末まで公開)

 

2019年(令和元年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)広報・事務局・物販・キャラクター管理【アルゴ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【アルゴ】

「九十九里トライアスロン」セレモニー演出進行【デポルテ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【アルゴ】

「さいたまクリテリウム・一般体験走行」(さいたま新都心)運営ディレクター【キュー】

 

2017年(平成30年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)広報・事務局・物販・キャラクター管理【アルゴ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【アルゴ】

「大学フェア 東京会場」 (文化会館2F展示ホールD)運営協力【BSフジ/アルゴ】

「九十九里トライアスロン」(一宮海岸)セレモニー演出進行【アスロニア/デポルテ】

「GREAT EARTH」(岩手雫石、函館大沼)アカウントプロデューサー【アルゴ】

「さいたまクリテリウム・一般体験走行」運営ディレクター【キュー/アルゴ】

 

2016年(平成29年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)広報・事務局・物販・キャラクター管理【アルゴ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【アルゴ】

「GREAT EARTH」(岩手雫石、函館大沼)アカウントプロデューサー【アルゴ】

「さいたまクリテリウム・一般体験走行」運営ディレクター【キュー/アルゴ】

「お台場サイクルフェスティバル」(お台場)会場演出・セレモニー管理【アルゴ】

「成城学園100周年記念イベント」(成城大学)制作協力【アルゴ】

 

2015年(平成28年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)広報・事務局・物販・キャラクター管理【アルゴ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【プリンスホテル/アルゴ】

「GREAT EARTH」(岩手雫石、函館大沼)アカウントプロデューサー【アルゴ】

 

2014年(平成27年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)広報・事務局・物販・キャラクター管理【アルゴ】

「はやぶさくんの冒険」(日本科学未来館)制作【バンエイト/アルゴ】

「TOUR OF JAPAN」(全国)広報【フジテレビジョン/アルゴ】

「プリンスアイスワールド」(新横浜SC)制作・制作管理【プリンスホテル/アルゴ】

「館山若潮トライアストン」(館山)会場演出・セレモニー進行【フジテレビジョン/アルゴ】

「GREAT EARTH」(岩手雫石、函館大沼)アカウントプロデューサー【アルゴ】

「お台場サイクルフェスティバル」(お台場)会場演出・セレモニー管理

「お台場駅伝フェスティバル」(お台場)会場演出・セレモニー管理

「両国夏祭り」(両国)企画・プロデュース

「武蔵野大学・マスメディア・原田ゼミ」武蔵野大学)講義補佐

 

2013年(平成26年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)AP・広報・事務局・物販

「ラヴシーン」(日本橋三井ホール)制作

「かすみがうらマラソン」(かすみがうら)サテライトイベント進行

「GREAT EARTH」(岩手雫石、函館大沼)アカウントプロデューサー

「TOUR OF JAPAN」(全国)広報

「お台場サイクルフェスティバル」(お台場)会場演出・セレモニー管理

「プリンスディスコ」飛天)AP

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】

    

2012年(平成25年)

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)AP・広報・事務局【フジテレビジョン/アルゴ】

「木梨憲武ショー」(日本橋三井ホール)AP・事務局【フジテレビジョン/アルゴ】

「談笑独演会」(日本橋三井ホール)制作【フジテレビジョン/アルゴ】

「昇太のらくご」(日本橋三井ホール)制作【フジテレビジョン/アルゴ】

「伝の会」(日本橋三井ホール)制作【フジテレビジョン/アルゴ】

「TOUR OF JAPAN」(全国)広報チーム【フジテレビジョン/アルゴ】

「フジ55」(富士スピードウェイ)制作・事務局【フジテレビジョン/アルゴ】

「嬬恋万座ハイウェイヒルクライム」制作・事務局【フジテレビジョン/アルゴ】

「大学フェア」(東京国際フォーラム)【フジテレビジョン/アルゴ】

「JVBビーチバレー」(お台場)票券【フジテレビジョン/アルゴ】

「館山若潮トライアスロン」(館山)セレモニー及び会場演出進行

「志の輔らくご」日本橋三井ホール)制作【フジテレビジョン/アルゴ】

「プリンスディスコ」飛天)AP【プリンスホテル/アルゴ】

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】
 

2011年(平成24年)

「ワンピースドームツアー」(東京ドーム他)AP

「昇太のらくご」(日本橋三井ホール)制作

「談春らくご」(日本橋三井ホール)制作

「三三らくご」(日本橋三井ホール)制作

「大学フェア」(国際フォーラム)AP

「JVBビーチバレー」(お台場)票券

「水前寺清子コンサート」(日比谷公会堂)制作

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】

 *他、ディナーショー、イベント制作に携わる。

 

2010年(平成24年)

「第二回落語大秘演會笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010 WHITE」(全国ツアー)事務局

「志の輔らくご」(日本橋三井ホール)制作

「朗読legend」(日本橋三井ホール)制作

「ふるさと祭り東京」(東京ドーム)AP他*~現在

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】
 

2009年(平成23年)

「元気のミナとも」(ビックサイト)制作・事務局

「東京⇔成田スカイゲートシティ PRイベント」制作・事務局

「第二回落語大秘演會笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010 WHITE」(全国ツアー)事務局

「志の輔らくご」(日本橋三井ホール)制作

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】

*フジテレビ事業局のイベントに携わる。

 

2008年(平成24年)

「朝のヒットスタジオ」(お台場)制作・事務局

「フジテレビクラブ入会キャンペーン」(お台場)運営ディレクター

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)会場進行管理

 

2007年(平成23年)

「鶴瓶のらくだ」(全国ツアー)AP・事務局【デンナーシステムズ/フジテレビジョン】

「となり町戦争」(ザムザ阿佐ヶ谷)プロデュース【アルゴ/DTC】

 
*自主興行「となり町戦争」を舞台化権を集英社と契約し、舞台化する。
*総合演出:ケンジ中尾/演出/潤色:中井由梨子
*10月より株式会社アルゴ所属となる。
 

2006年(平成22年)

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】
「めざましクラシックス」(全国)AP【フジテレビジョン】

*2003年11月~2006年9月まで株式会社アルゴより株式会社フジテレビジョンに出向

*9月に株式会社アルゴを退社。10月より株式会社キョードー東京に勤務。票券を担当する。
 

2005年(平成21年)

「お台場冒険王2005 FUJIPOP」(R地区/ZEPP/SDM)【フジテレビジョン】

「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】
「めざましクラシックス」(全国)AP【フジテレビジョン】
 

2004年(平成20年)

「ユーリンタウン」(日生劇場)AP【フジテレビジョン】

「SWING GIRLS FIRST&LAST CONCERT」山河高校大講堂)制作【フジテレビジョン】
「恐怖!お台場湾岸テレビ~世にも恐ろしい見学コース~」事務局【フジテレビジョン】
「奉納靖国神社 夜桜能」(靖国神社)【フジテレビジョン】
「めざましクラシックス」(全国)AP【フジテレビジョン】
 

2003年(平成19年)

「ジキル&ハイド」(日生劇場)AP見習い【フジテレビジョン】

 

2002年(平成18年)

「ナイキパーク スコーピオンKO」(代々木)運営ディレクター

「フジテレビクラブ入会キャンペーン」(お台場)運営ディレクター

 

2001年(平成17年)

「BS-i ハンマーヘッド」制作助手【スープレックス/アルゴ】

「フジテレビクラブ入会キャンペーン」(お台場)運営AD

*ドラマ撮影の現場やイベント現場、動機付けのラポールを学ぶ。

 

2000年(平成16年)

「進研ゼミ 教材ビデオ」

*4月有限会社ビーンズ入社。映像制作およびデザイン、WEBの基礎を教わる。

 

1999年(平成15年)

「少子化とセックスと資本主義」(講談社)データマン

*岩上安身事務所に所属アシスタント兼フリーライターとなる。リファレンスや取材学を学ぶ。

*東京映像専門学校シナリオ科 卒業

 

1998年(平成14年)

東京映像専門学校シナリオ科 入学(山田ゼミ所属)

神奈川大学中国語学科 中退(劇研「河原乞食」所属)

*友人と「おもしろむ人人」を結成、横浜、大和、明大前で公演を行う。

 解散はしない宣言を行っているので、現在も「おもしろむ人人」は存在する。

 

【閑話休題~余談】 

「おもしろむ」とは、「おもしろい」を動詞にしている。意味は、「愉しむ人々」を能動的に表現したいということとグループで、みんなで愉しむという意図で、「人々」とした。繰り返しの「々」がいまいちということになり、発言権のある女子の意見を取り入れ、「人人」とした。他社との連携を行うために、自主的で、能動的な活動のスキームを学ぶ。劇団スゴロクの仕組みを知り、別のやり方でプロフェッショナルになる、と友人に話をして、別々の活動になる。ちなみに友人は、劇団スゴロクとは別のやり方でオリジナルな表現している。

 

1997年(平成13年)

神奈川大学中国語学科 入学(劇研「河原乞食」所属)

*大学で、中国語と演劇を学ぶ。

神奈川県立大和高等学校 卒業

 

1996年以前

子どもの家保育園、座間市立栗原小学校、栗原中学校と座間市、海老名市、綾瀬市の中で育つ。たまに町田や新宿という小田急線に足を伸ばす。基本は栗原エリアで活動。

中学校ではじめた卓球を友人に誘われるまま、卓球センターに通う。ぐんぐんうまくなり、部内で2番目か3番目の強さになる。友人はエースになっていた。勉強はできたので、区内で2番目にいい高校を受験。合格する。中学時代の4人いた仲のよい男友達のひとりがおなじ学校に進学するが、高校入学と同時に口を聞かなくなる。

 

【アルバイトの職歴】

高校、大学、専門およびフリーター時代のアルバイトは、コンビニ店員、イトーヨーカドー寝具売場店員、映画館のあるビル内の喫茶店ウェイター、店舗や学校の清掃業、白アリ駆除のセールス、渋谷の花屋、フリーライター(実務経験あり)、介護職(実務者研修済)。

これからの時代は、仕事も多様な意味を持つので、パラレルワークが基本になる。これからパラレルワークで実践したい仕事は調理師や保育士などがある。

 

【趣味・特技】

2021年からフィギュアスケートをはじめました。東伏見、東神奈川、新横浜、神宮と都内のリンクを回り、先生にも教えていただきました。今は、お休みしています。また再開していきたいと思います。そして、同年に「BDC」でJAZZダンスとコンテンポラリーをはじめて、2022年の今現在まで継続しています。「zen place」ではじめたピラティス&ヨガについては、今は経済的な理由で、お休みしています。

 2021年から身体を見直すことをはじめて、次第に、運動や身体表現をする上で必要となる解剖学について2022年から独学で調べたり、学んだりし始めました。

 

【今後やりたいこと】

(1)エンターテインメントでみんなを笑顔にする。

(2)やりたいこと1000個をnote.に書いてます。

 

やりたいことは引き続き、このスペースにも書いていくことにします。

ここに書くことは「夢」でもあり、「現実」でもあります。「思考は現実化する」ということです。これは不思議なことでもなんでもなく、当たり前のことです。具体的な手法と論理的に破綻しない構築をすることで、現実になります。

そういう意味では、今は、誰かの辿った道だけではなく、未開の道があったら、そこを一緒に歩いてくれる人がいたら、一緒に歩いていきたい、と思っています。

(R)shibahama since 2020